タイトル画像

 

ブーツのメンテナンス方法

ブーツと手入れ道具

少しの手間でブーツは輝く!

本革ブーツは、履くだけでなくメンテナンス(磨き)も楽しめます。手入れの行き届いたブーツは 大変美しく、街でも存在感が違いますよ。

用意したのは、愛用のブーツとミンクオイル、革靴用クリーナー、保革クリーム、馬毛ブラシ、そして 新しいタオル。これらで充分なお手入れができます。室内での作業なので、新聞紙を敷いています。 できれば、さらにアルコールティッシュなどもあると便利です。

ただ今回は、ミンクオイルを塗るので保革クリームは使用しません。あとはこまめに手入れしているので、 固い汚れをとる豚毛ブラシは使用しません。

保革クリームはこまめに手入れするのには確かに良いです。クリームなら革が柔らかくなりすぎない ですが、ミンクオイルと比べると浸透性はやや劣りますね。そのかわりツヤは出ます。

なお、基本的にブーツのメンテナンスはブラッシングが命です。ブラッシングはホコリをとり、 さらに皮表面にツヤを復活させる効果があります。なので普段はブラッシングだけで充分です。 クリーナーやオイルはたまに使用するくらいがベストですね。

 

酷い汚れは、根本的な丸洗いもOK

古いブーツを中古で買った場合や、長年放置して汚れが蓄積しているブーツは、思い切って水洗いするのも 良い方法です。「革に水は良くない」という意見もありますが、自己責任で中性洗剤やサドルソープで 洗う方もいます。丸洗い後にしっかりと乾かすのであれば問題ないと思います。心配な方は専門業者に 依頼するのが最も安全な方法ですね。

 

ホーキンスのブーツ

画像は、愛用のホーキンスブーツ・プレーントゥ。安価ながらも充分キレイなブーツです。 画像では分かりにくいですが、ややホコリや汚れがあります。なお購入1年目。

 

ブーツの紐をとる

ブーツのお手入れには、まず邪魔になる靴紐を取ります。紐の結び方は何種類もあるのですが、お好みで。 結び目がわかるようにスマホで撮影しておくのも良いですね。

 

ブーツの紐

紐を外しました。この紐もブーツのカッコよさには欠かせない要素です。こまめにきれいにしておきましょう。 ここでアルコールティッシュ、または絞ったタオルで靴の内部を拭いておくとカビ取り、カビ防止になります。

 

ブーツの紐の手入れ

紐の汚れを取るには、お湯につけて絞ったタオルで紐をはさみ、紐を引っ張ると良く取れます。 ちょうど画像のようにはさむと楽ですよ。

もし汚れが酷い場合は、紐を洗濯ネットに入れて洗濯機で丸洗いすると効果的です。

 

ブーツのベロ部分

ブーツの「ベロ」とか「耳」とかいわれてる部分です。構造上ここにホコリや砂、汚れがたまり易いです。 若干のホコリや砂があるので、まずここからブラッシングします。

 

ブーツのブラッシング

馬毛ブラシで隅々までブラッシング。ステッチなどの凹んだ部分の汚れをとります。また本革の表面を 軽くブラッシングすることで、光沢も蘇ります。

 

馬毛ブラシ

馬毛ブラシも、千円程度で売っています。ブーツのみでなく、スニーカーなどのブラッシングにも使えます。 長年使えるので、少々高くても良い物を使いましょう。

 

隅々までブラッシング

ブーツ全面をブラッシング。手が入りにくい部分も、ブラッシングで汚れをかき出します。 丁寧に、あらゆる方向から掃くのがコツですね。できるだけ時間をかけて作業するのもアリ。

 

ブーツとタオル

ブラッシングを終えたら、今度はタオルで乾拭きです。ホコリや砂が靴に付いていないことを確認してから 拭きましょう。砂があるまま拭くと傷が付いてしまいますので注意。 汚れがある場合は、お湯に付けたタオルを絞って拭き取ります。お湯ですとかなり汚れも取れます。 しつこい汚れはクリーナーで取りましょう。

 

ブーツをタオルで拭く

本革をタオルで拭くのは、カビの予防・光沢の回復に効果的なので、ブラシ同様に軽い力で拭きあげます。 隅々まで丁寧に拭きましょう。これで光沢がしっかり回復したら、ここで終了でもOKです。 汚れがあったり、光沢を復活させたい場合は次の工程へ。

 

ブーツのクリーナー

今度はクリーナーを使います。ただし使いすぎは革を痛めるので、年に1,2回の使用で良いと思います。 今回は汚れ取り&以前に塗った靴クリームを取る目的で使用します。

 

ブーツのクリーナーのチューブ

箱の中身はこんな感じです。チューブ式で、任意の量を出しやすく、また革にも優しい製品です。

 

クリーナーを適量出したところ

1度に使う量はこのくらいかと。ちょうど歯磨きの量と同じくらいですね。直接ブーツに塗らず、タオルに 付けてから塗った方が良いようです。

 

クリーナーを使用したあと

クリーナーを塗って、拭きあげました。部分的に塗っては拭き取るのがベストです。画像では分かりにくい ですが、汚れと共に表面の油分が取れて光沢が鈍くなっています。

 

ブーツとミンクオイル

そしていよいよ、ミンクオイルを使います。よく「オイルはタオルで塗る」方が多いようですが、 むしろ指で直接オイルを塗ることをオススメします。この方が無駄なくオイルを塗れますよ。 オイルを薄~く塗りのばしていきます。

 

ブーツの色を比べたところ

右がミンクオイルを塗り終えたところ。左と比べて色あい、光沢が違いますね。 しっかりと全面に塗り終えたら、ブーツにオイルを染み込ませるため、一晩そのままにしておきます。 人によっては1日とか、2日かける方もいますが、経験上約12時間で充分に感じますね。

 

一晩寝かせたブーツ

一晩、正確には12時間以上寝かせました。完全に革がミンクオイルを吸収して、染み込んでます。 指で触ってもオイルが指にまったく付きませんね。完全に浸透したようです。

 

ブーツとタオル

ブラッシングしてから、ブーツをタオルで拭きあげます。しっかりと隅々まで拭き、 余分なオイルを取り除くのが目的です。ステッチの溝や、革同士の段差もぬかりなく拭きます。 ちなみに本革は磨くほどツヤが出ます。お好みのツヤが出るまで磨くのが上級者。

なお、履きこんだブーツの場合、ここで黒いシミが出てくる場合がありますが、これは革のキズにオイルが 深く染み込んで出来るものです。すぐにはシミは取れませんが、やがて馴染んで目立たなくなります。 このシミもワークブーツの「アジ」として考えてください。

 

靴紐を付けたブーツ

次は靴紐をブーツに付けます。充分キレイになりましたが、もう一手間加えましょう。

 

ブーツのソールとサンドペーパー

ブーツのソール、つまり靴底の側面が汚れてます。ここはサンドペーパーまたは消しゴムでこすって キレイにします。ソールの側面がキレイなのは上品でよいものです。

もし消しゴムやサンドペーパーでも取れない汚れの場合、ジッポーオイルを付けたタオルで拭くと キレイに取れます。なお革部分の酷い汚れも同じ方法で取れますが、自己責任で。

 

ブーツの靴底を白く、キレイにしたところ。

どうです!?ブーツのソールも大変キレイになりましたね。これでバッチリです。まあソールを磨くのは どのタイミングでも良いですが、だいたい最後に行う方が多いですね。

ここから靴を玄関先、または野外に出して革用の防水スプレーをザッとかけます。少し離してスプレーし、 ムラの無いようにします。防水スプレーは水分と汚れも防止してくれます。できれば毎回スプレーし、 お出かけ前にもスプレーすると非常に効果的ですね。

 

手入れを終えたブーツ

ブーツのお手入れ完了!革はツヤツヤ、紐もキレイ、そしてソールは真っ白と、大変キレイになりました。 ブーツが輝いていますね。この美しさこそがブーツの醍醐味ともいえるでしょう。少しの手間でこれだけ ブーツは輝きます。履くのが勿体無いくらいかも。

しっかり愛着をもって手入れしていれば、ブーツはちゃんと答えてくれます。ツヤが輝くブーツは とても高級感があり、質感も最高です。これで街を歩くのが楽しくなりますよ。

逆にワークブーツは汚れ、シワ、色落ちがあるほうがカッコ良い部分もありますが、汚れとアジは 紙一重な部分もあり、これはお好みでいいと思いますね。

なお、ブーツの革の種類によってはミンクオイルよりもレッドウィングのレザーコンディショナー等の方が良い場合も あります。ミンクオイルは防水性が高く有機溶剤配合で、レザーコンディショナーは天然成分100%で 艶出し効果が高いです。

人気の高いレッドウィングのベックマンだと、表皮が「フェザーストーン」というワンランク上の革なので レザーコンディショナーを使って下さい。他の通常の本革ブーツはミンクオイルでも充分です。

ちなみに、汚れ落としやツヤだしに使える、少し硬めの豚毛ブラシもあると便利です。また豚毛ブラシは 100均でも売っていますので何個か持っておくといいですね。

また、普段のお手入れとしてはブラッシングしてからタオルで乾拭きをして下さい。これだけでも、 ツヤの維持やカビの防止になります。お手入れしていればそうそうカビも生えません。 そしてブーツは通気の良い所に保管して下さい。シューツリーも型崩れ防止に効果的です。

こういったお手入れを行うことで、ブーツの寿命は大変に延びます。履く頻度にもよりますが、 10年以上は軽くもちますし、自然に付くシワでとてもカッコ良いブーツになります。 時間はかかりますが、自分だけのクセの付いたブーツは味わい深いですよ。