メダカの水槽を選ぶ

メダカの水槽

メダカの水槽は、室内で飼うか屋外で飼うかで変わってきます。

室内で飼うならばガラス水槽が良いですし、屋外ならばバケツやトロ船が良いです。
またそれぞれにメリット、デメリットがありますので紹介していきます。

なおメダカ初心者の方には、観察しやすい室内飼いをオススメします。

 

メダカのペットボトル飼育

1.5Lや2Lのペットボトルの側面をカットして、ペットボトル水槽として飼育する方法もありますが、 これは側面からは鑑賞しにくく、また大人のメダカは2匹くらいまでしか入れられません。 なので、ペットボトルの場合は、メダカの赤ちゃんを複数育てる場合などには良いですが、 観賞用にはあまり向きません。

 

メダカを室内で飼う場合

メダカを部屋などで飼うなら、断然ガラス水槽をオススメします。
理由は、メダカを上からも横からも観察できますし、エサをあげても食べ残しを取り出しやすいからです。

また水槽のサイズですが、10匹までであれば30cm水槽でもギリギリいけますが、 個人的には45cm水槽をオススメします。もちろん大きい水槽ほど飼育が容易になります。

メダカの飼育には、1匹あたり最低でも水量が1Lから2Lは欲しいですね。
水槽の水量が10Lなら10匹まで、20Lなら20匹までが限界です。

なお理想的な飼育数は、10Lなら5,6匹まで、20Lなら10匹前後が良いと思います。
大きい水槽に少ない数の魚、というのが水の汚れも少なく、魚にとっても快適な環境です。

様々な種類、大きさのガラス水槽が販売されていますので、貴方が飼育されるスペースや好み によって選ばれるのが良いですね。水槽の価格は1000円~5000円程度からありますよ。

メダカに適した水槽は、高さが低く、横に長いものが良いです。いわゆる「らんちゅう水槽」の ような、水槽の水深が浅いものが良いです。これは、野生のメダカの生息地の環境に近く、 最も理想的といえます。

室内飼いのデメリット

・水槽を置くスペースが必要になり、水替え専用のバケツも必要です。
・メダカには保護色機能があり、周りが明るいと、それにあわせて体色を薄くします。 それによって、購入時よりも体の色が薄い感じになります。
これを避けるには、水槽の周りを黒い紙や板などで覆い、周りを暗くするとメダカの体色は濃い色合いになります。

なお、シロメダカのようなまっ白な品種であれば、水槽でも色合いは変わらないので 室内飼いに大変適しています。

 
 

水槽はどこで購入できるか?

水槽は、大型ホームセンター、熱帯魚店、通販で購入することができます。それぞれに特徴があり、 価格の安さならホームセンターですが水槽の種類は限られます。熱帯魚店は非常に豊富な種類の水槽を 扱っていますが、全体的に高価です。通販はホームセンターの次に安いですし、割れ易い水槽を 自宅まで届けてくれるので、大きい水槽ほど便利で楽になります。

実際、安い水槽ほど丈夫で扱い易いです。プラスチックを各所に使っているので割れにくく、 初心者の方には安価な水槽をオススメします。高価なオールガラス水槽は掃除の際にヒビを入れ易いので、 水槽の扱いに慣れてから購入したほうが無難ですね。

初心者向けの水槽は、以下のGEX製の物がオススメです。底の部分がプラスチックなので軽いですし、 割れ易い角の部分が補強されているので非常に丈夫です。メンテナンスも容易で、長年使用できますよ。

金魚のお部屋ブラックM GF-BLK

新品価格
¥1,490から
(2015/5/4 17:08時点)

 

メダカを屋外で飼う場合

メダカを屋外で飼うなら、水槽はかなり自由に選べます。
水槽を置くスペースにもよりますが、バケツや睡蓮鉢、底に穴の開いていないプランター、 トロ舟やタライ、大きめのプラスチック洗面器など、底の浅い容器ならどれでも大丈夫ですね。

また、あまりオススメはしませんがプラスチック製の大きなゴミ箱なども使えます。
ただし底の深い容器はメダカの鑑賞には余り適しませんのでご了承下さい。

貴方のお家にある、好みに合った大きめの容器でメダカを飼育されることをオススメします。
屋外飼育は、日光がよく当たりメダカも育ちが速く、飼育の難易度も低くなるのが特徴です。

また、餌もプランクトンなどが勝手に沸くので市販の餌は少しで済みますし、
水替えも雨水で自然に行われるので、真夏など水が減ったときにだけ足し水をすれば
OKです。まさに手間要らずで飼えるのが魅力ですね。

そして日光も充分に浴びるため、メダカも非常に健康的に育ちます。ちなみに ブリーダーの方はほとんど屋外飼育をされていますね。

屋外飼育のデメリット

屋外での飼育は何かとメリットの多い部分もありますが、案外短所もあります。
以下にまとめてみます。

・水槽と違い、メダカを上から眺めるだけになる。つまり真横から鑑賞不可。
・メダカ以外の生き物(ボウフラなど)が沸くので、定期的に大掃除が必要。
・夏場は水温が上がりすぎて大量死しないように、日陰を作る工夫が必要になります。
・メダカの水槽からの飛び出し事故、カラスなどの天敵に襲われるなどしての突然死、大量死。
・冬場などは鑑賞不可な事が多い。などなど。

このように、それぞれ長所短所があります。年中毎日メダカを鑑賞したいなら 室内でのガラス水槽での飼育をオススメします。

 

水槽以外に必要な物は?

実は、水槽と水、そしてメダカ用の餌とカルキ抜きだけで飼育が可能です。

メダカはとても丈夫な魚で、エアーホンプもヒーターも無しで飼えます。
水温は0℃から35℃以上まで耐えられます。恐らくは淡水魚で最高レベルにタフな生き物です。

ただし、水槽内の濾過や水中の酸素濃度を上げて快適に過ごしてもらうためにも、できれば
エアーホンプがあれば理想的といえます。当サイト管理人もエアーホンプだけは使用しています。 また水草もあった方が良いですね。

そして水槽用ヒーターは基本的に必要ありませんが、冬場の寒い時期に水温を上げて
メダカに産卵させたい時や、冬に生まれたメダカの赤ちゃんを育てる際には必要になります。
しかし産卵は夏場に済ませておけばいいので、ヒーターは無くても平気です。

水槽の水は、水道水をカルキ抜きしたもので充分です。なお水道水をバケツに入れて 一日以上寝かせておき、自然にカルキが抜けた状態の水が最も良いですね。

 

水槽に底砂は必要か?

底砂というのは、水槽の底に敷く小石や砂類の事です。基本的には無いよりはあった方が 良いですが、メダカの場合は、底砂の色も魚の保護色機能に影響しますので、使うなら なるべく暗い色合いの製品がよいですね。

それもできれば、ソイルなどの水質に影響を与えるものではなく、メダカ専用の底砂が理想的です。 また、あえて底砂を敷かない「ベアタンク」というやり方も、水槽の掃除がかなり楽になるメリットが ありますので、手間をかけたくない方にはベアタンクをオススメします。お好みで選んでみて下さい。

メダカ用として最もポピュラーなのは園芸用の土の「赤玉土(あかだまつち)」ですね。 色は薄い茶色で、粒状の土です。これは100円ショップでも売っており、水槽内でバクテリアによるろ過も促進されるため、 メダカにとっては最も快適な底砂といえます。

メダカの色合いが一番濃い状態で飼育したい方は、黒色のガラス質の底砂がオススメです。壊れず、 水質に影響もなく、水槽全体が引き締まって見えます。赤系の楊貴妃メダカなどにも合いますね。

 

水草でさらに鑑賞価値アップ!

水槽に水草もいれておくと、さらに見栄えがよくなりますし、水草が水を浄化してくれます。 なるべく枯れ難い、丈夫な品種が良いですが、ウィローモスやスパティフィラム、アヌビアス・ナナ、 そして産卵用にも使えるホテイアオイ辺りがオススメです。水練鉢で水草の入った容器などは、 とても風流で眺めているだけでも落ち着きますよ。

 

メダカを初めて水槽に入れる際のコツ

初めてメダカを飼う場合は、メダカを入手する1、2日前には水槽に水道水を半分くらいの量
入れておきましょう。1日でカルキが抜けます。

次にメダカの入った袋を、そのまま開けずに水槽に浮かべます。こうすることで
2、30分もあればメダカの入った袋の水と水槽の水の温度を同じにできます。

今度はメダカの入った袋を開けて、その中へ水槽の水を少しずつ入れていきます。
これはメダカの入っている水に水槽の水を足していく事で新しい水に慣れさせるための方法です。
10分から20分程かけて水を足していきます。

この一連の作業を、「水合わせ」といいます。魚を水槽に移す際に必ず必要になる作業で、 もちろん他の魚にも有効ですので、ぜひ覚えておきましょう。

 

メダカ水槽の水替え

メダカを飼っていると、魚の糞や尿などで水槽の水も徐々に汚れてきます。
定期的な水槽の水替えが必要になりますので、1週間から2週間を目安に水槽の水を 交換しましょう。なお交換頻度は水槽内のメダカの密集度で変わります。

管理人の経験で言いますと、30cm水槽にメダカ10匹ですと1週間に1回、 60cm水槽にメダカ6匹ですと3週間に1回は水替えが必要になってきます。

メダカは結構、飼育水を汚すのが速いように感じます。だいたい金魚と同じくらいに 感じますね。早めの水替えをオススメします。

水槽の水替え方法ですが、まずコップなどで水槽の水を三分の一くらい取って捨て、 次にカルキを抜いた新しい水をまたコップなどで足していきます。水槽の水が臭かったりする 場合は、水槽の半分くらいの水を変えるのも良い方法です。

なお新しい水は、原則的に水槽の水とほぼ同じ温度が望ましいです。 あらかじめバケツに水道水をいれて1日以上放置しておけば水温も水槽とほぼ同じになり、 メダカにストレスを与えにくい水にできます。

 

水槽の寿命

もちろん水槽にも寿命があります。丁寧に扱えば何年でも長もちますが、水が入っている時に無理な力を かけたり、角を固いものにぶつけてヒビをいれたりすると「水漏れ」をおこします。 この水漏れをおこすと水槽の寿命です。水槽は水をできるだけ抜いてから運ぶのが基本になります。

なお小さい水槽ほど、軽いので壊しにくいです。横幅45cm以下ですと軽くて安心して使えます。 60cm以上の大きい水槽は大変重いので、水槽専用の「水槽台」は必須になります。

 

↑ PAGE TOP